ホーム > 自己肯定感を育てる (褒める·叱る)

わかっちゃいるけどほめられない!! ~効果的なほめ方・叱り方~ 講演会

10月24日 @秦野市立 北小学校     子どものことを愛しく思っていても どうしても日々のルーティンをこなすことに 追われてしまっている日々。 目先の「しなければならないこと」に追われて 子ども急き立ててしまう・・・ 細かいことに気を取られて、イライラしてしまう・・・ ほんとうは大切な宝物なのに。 「生… 続きを読む

自己肯定感について

自己肯定感とは 自己肯定感とは、Self-esteemの訳語であり、「自尊感情」「自尊心」「自己尊重」「自己評価」とも訳されています。研究の分野では「自尊感情」が、教育や一般では「自己肯定感」ということばが用いられています。 自己肯定感には、さまざまな定義がありますが、「いいところも悪いところも認める気持ち」(児童精神科医 古荘純一氏)と定義してます … 続きを読む

YouTubeチャンネルの動画公開されました!

子育て本YouTubeチャンネルに、出演させていただきました。 「小学校から知っておきたい自信のつけ方」のメイキングなどなど 次世代ファミリーコーチングのたまちゃんと対談しています。 https://youtu.be/2s1k5Oevqlo 続きを読む

前頭前野を活性化させる親子の会話

2004年のこと。 『わかっちゃいるけどほめられない!脳を育てる ほめる表現力」(宝島社)執筆していたときに ほめられたとき、叱られたとき、脳の中はどうなっているの? 知りたくて,脳トレで有名な川島隆太先生に会いに東北大学まで行ってきたんです!!     わかっちゃいるけどほめられない!―脳を育てる「ほめる表現力」 | 高… 続きを読む

自信をつける邪魔しているのは、人と比べること

小学生向けに「自信をつける本を書きました。 『小学生から知っておきたい自信のつけ方』新星出版 2021年7月   子どもが自信をつけるには、小さなことでもいいので 「できた!!」と自分で思えることの積み重ねだよ。 でもね。 それを邪魔しているのが、ほかの人と比べること。 「あの子よりも、点数がよかった」 「かけっこは勝った」 … 続きを読む

子どものやる気をそぐのは、あなたの○○!!

 子どものやる気を育てるには、親の態度やことばを少しだけでも意識すると、子どもとの関係は変わってきます。反対に、子どもの自信を失わせてしまうのも親の態度やことばです。  でも、どんなに頑張ってほめたり声かけを工夫したとしても、一気に子どものやる気をそいでしまうことがあります。  それは何だと思いますか? それはね。あなたの「顔」なんです。とくに「ガッカリ… 続きを読む

親子の絆を太くするホルモン

「幸せホルモン」オキシトシンは、研究が進むにつれてさまざまな役割が明らかになっているホットなホルモンです。 愛情や信頼関係を築くなど、社会的行動を促すための役割が大きく、不安を和らげて意欲的な社会的活動を促す働きがあるそうです。 親子の絆を太くする役割もあるんです 最近の研究では、自閉症スペクトラムの問題行動の改善にもオキシトシンは高い効果を発揮してい… 続きを読む