ホーム > 親子でコミュニケーション

料理コミュニケーション

ゴールデンウィークも中盤ですね お子さんといっしょにお料理を作ってみませんか? 「夕食作るの手伝ってほしいんだけど・・・」 「おやつ、いっしょに作ろうか?」 と、誘ってみましょう。 私はよく、餃子を包むのを手伝ってもらいました。 子どもたちが作った餃子はユニークな形で、見た目はイマイチでしたが、ワイワイとおしゃべりをしながら作… 続きを読む

潜水艦ごっこ

爽やかな季節。屋外で遊ぶのが楽しいですね。 公園に行ったときなどにおすすめしたい、パパとの遊びです。 まず子どもを肩車してください。パパは潜水艦の艦長さんの役割です。 肩の上に乗った子どもが海の上を見渡してパパ艦長に報告する、という設定にします。 パパ艦長は潜水艦の中にいて外の世界が見えないので、 「空に何が見えますか?」と質問… 続きを読む

なっとくできない大人の「当たり前」

思春期の子どもとのコミュニケーションについて書きます。 「納得できない大人の当たり前」というランキングがありました。 1、子どもは早く寝なさい 2、言われたことはすぐにやりなさい 3、お兄ちゃん(お姉ちゃん)だからガマンしなさい 4、親の言うことは聞きなさい 5、携帯電話は大きくなってから 6、先生の言うことは聞きなさい 7、好き嫌い… 続きを読む

ボールで言葉遊び

気持ちのいい季節になってきましたね。外でできる遊びをご紹介します。キャッチボールや、サッカーのパスをしながら、言葉遊びをしてみましょう。 「食べ物の名前」「動物の名前」などテーマを決めて、ボールを投げるたびに言葉を一つ言います。 もし、英語を習っていたら「英語で一言」は、いかがでしょう。 話す力をつけるには、言葉に興味を持ち、語彙を増やすこ… 続きを読む

脅し育児

鉄道博物館で見かけた、父子のこと。 兄弟と思われる子ども2人が、電車操作の順番を巡って、小競り合いをしていました。 そばにいた父は 「ケンカすんなら、帰るわ~」 子ども2名はやめない。 じゃ、帰るわ~」父、立ち去るふりをする。が、まだやめない。 結局父、戻ってきて力づくで二人を離す。 知らないところに置いていってしま… 続きを読む

大人の自己紹介のコツ

子どもばかりでなく親だって、新学期にはクラス懇談会や役員の顔合わせなど、自己紹介の機会が多いですよね。 新しい関係が始まるような自己紹介について考えてみましょう。 自己紹介のときに、「関心のあること」や「知恵を借りたいこと」など、一言加えることで、ぐっと印象的になります。 たとえば「ワンちゃんを飼い始めたのですけど、いい病院があったら教えて… 続きを読む

自己紹介トレーニング

さぁ、4月はスタートの季節。 新しいクラスで、自己紹介する機会も多いですよね。よく「自己紹介って好きですか?」と聞ことがあるのですが、ほとんどの方が「苦手なんです・・・」と答えます。 あらかじめ準備をしておくと心の余裕がダンゼン違います。落ち着いていられるのです。 まず、子どもから練習してみましょう。 自己紹介のときに必要なのが「名前… 続きを読む

会話の中で数字を使ってみる

皆さんは、誰かに何かを説明するとき 「すっごく大きな」とか「めちゃめちゃたくさん」のような、言い方をしていませんか? 聞いた人にとって、どのくらい「大きい」のか、どれくらい「たくさん」なのか伝わりません。 だって、人によって「大きい」とか「たくさん」から想像するイメージが違いますから。 「10センチはあるクモ」とか 「スズメが5… 続きを読む

実況中継アナウンサー遊び

実況中継は、トレーニングにピッタリです。 まず、大人が先に目の前にあるものを言葉にしてみてください。「絵がイメージできるように」表現してみましょう。 目の前にあるものはなんですか?                                                            形はどうですか?                … 続きを読む

スキンシップでコミュニケーション

お子さんと、スキンシップ、されていますか? このスキンシップ、肌と肌のふれあいって「心」を育てるんですよ! 『子どもの「脳」は肌にある』をお書きになった、山口 創先生(聖徳大学人文学部講師) にお話を伺ったことがあるのですが、 「肌」は「脳」に直接つながっているんだそうです。 だから、十分なスキンシップが「心」を育てる、とおっし… 続きを読む
講演依頼はこちら
お悩みを解決したい方はこちら
お問い合わせ