応答力を鍛錬しよう 応答力とは、受け答えする力。 あいづちを打ったり、質問したりことばや態度で人の話に反応する力。 ただ黙って聞くのではなく、相手の話に何らかのことばを返してこそコミュニケーションが発展します。 何を聞いてもダンマリでは、そこで会話はス トップしてしまいます。 … 続きを読む
理解力を養おう 理解力とは話を理解する力です。 音として聞き流すのではなく、相手の話を理解しようとして聞く力。 学校で先生の話をしっかり聞くことができないと、授業がわからなくなってしまいますし、連絡事項のモレ や忘れ物も多くなってしまうでしょう。 学習面に支障を… 続きを読む
論理力を鍛えよう 自分で考え、自分の意見をもつために、 「論理力」を鍛えていきましょう。 「ことばキャンプ」の論理力とは、話を組み立てる力。 プツンプツンと途切れた話し方ではなく、筋道の通った話し方ができる力。 「何をしたいのか」 「何を伝えたいのか」 自分をみつめて言… 続きを読む
度胸力を育てよう ことばキャンプでめざしているのは、 自分を尊重し相手も尊重するコミュニケーション力。 7つのチカラのトレーニングで身につけていきます。 度胸力とは、 思いきって何かを言う勇気。 度胸力が求められる場面は、 大きく分けて2つあります。 一つは、緊張する雰囲気の中で話すとき。 初めての人に話すときや、 大人に何かを頼… 続きを読む
親子コミュニケーションをたくさんしよう 私がこれまで相談を受けてきて、 乳幼児~小学校中学年くらいの 「親子のコミュニケーションの質」は、 のちのちに大きく影響してくる、と感じています 子どもが小さいうちは、 ふつうに会話している(と思っている)し、 やらなければならないことや 目先のことでせいいっぱいだから 親子のコミュニケーションに あまり関心を持たないかもし… 続きを読む
小さな集中を積み重ねる(理解力) 落ち着きがなく、話を聞けない子どもには、はじめは「小さな集中」の時間をつくることをおすすめします。 テレビがついていたら消して、静かになった状態で「集中タイム」を作ります。集中して静かにできたら「できたね!」と集中できたことをほめてあげてください。 はじめは1分から、3分,5分と集中する時間を増やしていきます。「集中する時間」の体験が積み重なって… 続きを読む
プレゼン力トレーニング 「持ちネタ」をストック プレゼン力トレーニング 「持ちネタ」をストック 2006年12月 ワーク 親子で一緒に、考えてみましょう 食事に行ったとき、子どもに自分の分は自分で頼むように、うながしてみましょう。 1. あなたの「とくいなこと」「すきなこと」はなに? 2. あなたが「最近おもしろかったこと、興味のあること」はなに? 3. 楽しいジョーク、みんなに受けるモ… 続きを読む
絵のない本の読み聞かせ(理解力) 本の読み聞かせをしていらしゃるご家庭は多いと思います。 ことばキャンプでは、聞く耳を育てるために、絵を見せないで読み聞かせをしています。 子どもたちは、テレビやゲーム、ビデオといった映像文化の中にいます。 視覚的な刺激にあふれている現代だからこそ、あえて絵を見せないで耳からだけで情報を得る体験をすることに意味があると考えています。 耳… 続きを読む